オーディオファン。
みなさんのブログをこんな感じで拝見しています。
右下のアンプが現在使用中の「デンオン」のPMA2000。「デノン」ではありませんよ、あくまでも「デンオン」です。現在使用中です。中古ショップ(ネット)で昨年購入。1996年ごろ発売開始。重量20キロ。
その前に使っていたソニーのTA-F333ESX、数年前ヤフオクで購入。1986年ごろ販売開始。重量18.6キロ。
上記のアンプは当時高価で購入できずにいたんですね。
デンオンのアンプの上が昔購入して使っていたアンプ。ヤマハのA-500。1982年ごろ販売開始。重量7.8キロ。残念ながら当時購入した物は捨てちゃいまして、数年前ヤフオクで購入。
ソニーのアンプの上がイコライザーアンプ。マランツのEQ-20D。1982年ごろ販売開始。これは当時購入したものを現在まで愛用しています。
イコライザーの上がCDプレイヤーで、オンキョーのC-701XG。1989年ごろ販売開始。これも当時購入したものを現在まで愛用しています。
イコライザーの左横がチューナー、その左が自作の入力切替器。パソコンからのDAC入力、CDプレーヤー2台、チューナー、別置きのレコードプレーヤーは、切替器の正面のRCAジャックに繋いで切り替えています。
スピーカーは、ケンウッド前身のトリオのLS-202。1979年ごろ販売開始。数年前ヤフオクで購入。机の下に置いてます。
以上の様なラインナップで音楽を楽しみながら、みなさんのブログを拝見しています。古い機種たちですが、アンプ、スピーカーはハイレゾには対応できています。
しかし、何年前から欲しかったアンプがあって、ケンウッドのA-K905NT。
このアンプは2014年に発売開始。希望小売り価格は94,500円。現在オープン価格で昨年より1万円ほど下がり、3万2千で購入。現在生産終了。
このアンプの最大の売りが「K2テクノロジー」。分かりやすく言えば、MP3音源をCD並みに、CD音源をハイレゾ並みに変換するとのことです。
こう聞くと自分の耳で、無性に確かめたくなるんですね。(悪い癖です)
しかし、「K2テクノロジー」を有効にするにはデジタル入力のみ。これは意外だった・・・(よく考えたら当たり前か)幸いCDプレヤーに光出力がありますのでそれで確認。
結果、違いは分かりません。ネットのレビューでは「凄い」のオンパレードなんですけどね。
もう一つの売りがネットワークオーディオ。パソコンとネットワークで繋がり、パソコン内の音楽ファイルが再生できるということなのですが、「使いにくい」の一言。パソコンから操作できません。(できるかもしれないが・・・)
これだったら、私が今使用している様にパソコンからDACに繋いでアナログでアンプに入力した方が使いやすいです。
ただ、アンプ自体がラジコに対応しているので、パソコンが起動してなくてもラジオは聞けます。(ネットワーク構築時)
そして、以外だったのがイコライザー機能が無い。(高低音調節はある。イコライザーは邪道と言う方もおられますが)
悪いところばかりのようですが、アンプ自体の音が悪いわけではなく、同じ楽曲でも今まで使用したアンプで聞こえていなかった音が聞こえたりもしています。
応援よろしく

アナログ・オーディオですね。
昔は、私も、いろいろ持っていたのですが、
もう、処分してしまいました。
お写真を、拝見すると、カセットデッキは、ないの
ですね。
昔は、レコードプレーヤーから、アンプを通して、
カセットに録音するのが、当たり前でしたね。
今時、これらを、お持ちであるということが、
凄いです。(笑)
なんか、レコードって、CDにはない、アナログチック
音が、いいですよね。
・・・・
今度、今、レコードプレーヤーを、持っているので、
レコードを、再生してみようかな。(笑)
では、コメント久しぶりでしたが。
また。
こんにちは。
カセットデッキは今はないですね。昔は、やはり持っていました。「ティアック」だったかな?
CDが出てから、レコードの録音やエアーチェックすることもなくなりましたね。
レコードプレイヤーも昨年、自分へのご褒美で購入しました。(何十年ぶり)
レコードプレイヤーは前面に置き場所が無く、聞くときはPCの横に持ってきて聞いてます。
音がどうのこうのではなく、レコードは昔が聞こえてきますね。是非、聞かれて下さい。
コメントありがとうございました。
最近私は、音楽はDVDかYouTubeで聴いています。
昔はハードロックを大きなコンポで聞いていたのですが。
でも、昔のアンプはやたら重かったですね。私もヤマハを使っていましたが、とても重たかった記憶があります。
レコードプレーヤーはもうありませんが、昔の捨てきれなかったLPレコードは20枚くらいありますね。
こんばんは。
昔のアンプは重たいですね。性能=重量=価格みたいな。
言われるようにレコードは捨てられないですね。
なんか思い出を捨てるようで躊躇しますね。
今は、YouTubeで昔の楽曲も聴けますけれど、
レコードに針を落とす感覚は、本当に懐かしいです。